Deprecated: DateTime::createFromFormat(): Passing null to parameter #2 ($datetime) of type string is deprecated in /app/web/app/themes/TXOne/parts/loop-single.php on line 19

ブログ

サイバーセキュリティフォーラム(SEMICON JAPAN 2023) レポート

Jan 17, 2024

サイバーセキュリティフォーラム SEMICON JAPAN 2023レポート 半導体セキュリティ規格SEMI E-187に適合したセキュリティ対策

半導体製造装置・材料の日本最大級展示会である「SEMICON JAPAN」が、2023年12月13日(水)〜15日(金)に東京ビッグサイトで開催されました。
TXOne Networksはブース出展のほか、12月15日(金)の「サイバーセキュリティフォーラム」において、業務執行役員 マーケティング本部長 今野尊之によるセミナーを行いました。今回は当日会場の様子とセミナーの内容「半導体セキュリティ規格 SEMI E187に適合したセキュリティ対策」を当日会場にお越し頂けなかった皆さま向けに、弊社講演内容をレポート致します。
是非ご一読ください。

【目次】

 

TXOne登壇内容「半導体セキュリティ規格 SEMI E187に適合したセキュリティ対策」

TXOneの講演では「SEMI E187では具体的にどういった要求事項があり、それにどう対応できるか、どのような対策ができるか」という点を中心にして進めさせて頂きました。

TXOne Networks Japan合同会社 業務執行役員 マーケティング本部長今野 尊之

TXOne Networks Japan合同会社 業務執行役員 マーケティング本部長 今野 尊之

 

 

半導体業界におけるセキュリティリスク

半導体業界におけるセキュリティリスクということで、代表的なリスク3つを紹介しました。

半導体業界におけるセキュリティリスク
1つ目が内部関係者によるリスク。マルウェアが含まれたUSBメモリをデバイスに接続してしまう例です。これは社員、もしくはサプライヤーの方がメンテナンスのために持ち込んだりしたことから、ウイルスに感染してしまうという事例です。

続いて、生産現場に導入する装置。これらの装置にもWindows OSをはじめとした汎用OSがシステムとして実装されています。その中に、何らかの理由でマルウェアが混入していて、製造ラインに導入したときに、製造ライン内に一気に感染が広がってしまうというケースがあります。

3つ目は外部脅威です。DX等の取り組みによって、リモートメンテナンス用途でVPN等を新たに導入すると、そのVPN機器の脆弱性をつかれてマルウェアに感染してしまうことがあります。

いずれも生産の現場では、起こりえるセキュリティリスクですので、ここをいかにして防御するかがポイントになります。

 

資産のライフサイクルにおける感染要因

資産のライフサイクルにおける感染要因

 

次に装置が工場に導入されてから、稼働してメンテナンスに入るデバイスのライフサイクルでの感染の要因を見ていきます。TXOne Networksが製造業のお客様にアンケートを取った結果から、要因を紐解いています。

まず1つ目は新規に導入した資産に、最初から、脆弱性や悪意のあるファイルが含まれていたと回答した方が47%。ウイルスが混入してるというだけではなくて、脆弱性を抱えたままの装置が導入されたということも含まれます。

続いてOT(Operational Technology)環境でのWindowsデバイスにおいて、きちんとセキュリティ対策ができていると答えた方は、わずか6%。つまり94%は、 古いOSでセキュリティ対策ができないといった課題を抱えながら、現在の生産活動を継続しているという状況です。

最後は「ITセキュリティのインシデントが、OTの生産の継続やオペレーションに影響を与えてしまったと答えた方が94%いた」という結果に。

このように製造業の現場におけるセキュリティの実態が数字によって明らかにされています。この対策をどうするかが今後のポイントとなります。

 

膨大な数の端末をどう管理していくのか

膨大な数の資産が稼働するファウンドリ

 

ファウンドリには平均約8000から1万5000台のコンピューティングパワーを持つ端末が稼働しており、ITのOA環境に比べ、膨大な数の端末をどのように管理していくかが、半導体業界ならではの非常に大きな特性です。

グローバル大手半導体製造工場で稼働する端末

 

もう1つの特性として、端末のOSの種別の比率についてお伝えしました。赤で囲ったOSは、すでにマイクロソフト社の延長サポートが終了しているOSで、これが8割から9割存在して稼働しています。

長期利用を前提とした半導体装置は、導入してから長期間使っていくと、やはりOSも古くなっていきます。また装置の中古市場というのも活性化しているため、こうした中古市場の装置が、古いOSを採用しているケースがあります。

セキュリティパッチの当たらない端末が稼働していても、クローズなネットワークであれば、今までは問題ありませんでした。しかしDXの取り組みによって、工場内ネットワークをネットワーク化していくと、この古いOSを使い続けるというのが、リスクの増加になることが考えられます。

 

SEMI TAIWANのCyberSecurity Committee

つぎにSEMI TAIWANの活動についても説明しました。TXOne NetworksのCEO テレンス・リュウはCybersecurity Committeeのグループリーダーを務めており、SEMI TAIWANは規格の策定、その規格の普及・啓蒙をしていくなど、図にあるように4つの柱で活動を行っています。

SEMI TAIWAN Cybersecurity Committee
こうした規約を半導体製造現場で実装していく取り組みは、半導体業界全体でサポートしていく必要があります。

SEMI E187とは?

 

加えて2022年に発行され、半導体製造装置の設計を安全にして、セキュリティ保護するための基本的な要件を定めるSEMI E187について、解説しました。

SEMI E187のスコープ

 

主な対象としては、装置サプライヤーや、それを実装するシステムインテグレーターです。さらにサプライチェーン全体のセキュリティレベルを底上げしていくということを1つ大きな目的にしています。

実際の規格の中身ですが、4つのカテゴリーで、要求事項が整備されています。OSに関する機能、ネットワークセキュリティ、エンドポイント保護、セキュリティモニタリングです。

 

SEMI E187の要求事項への対応例

EdgeIPS Proによるネットワークセグメンテーション

 

TXOne Networksではこうした要求事項に対して、ソリューションでどのように対応していくかという点について解説しました。

例えば「サポート終了を迎えたOSを搭載した装置を購入してはならない」 については、保有資産にパッチが当てられない場合でも、その前段にEdgeシリーズといったIPS装置を置くことで、仮想的にその脆弱性を狙った攻撃をブロックするというようなことができます。

続いて、エンドポイントセキュリティの要求事項で、「その装置出荷前の脆弱性のスキャンや、マルウェアのスキャンを行う」というところでは、USBタイプのPortable Inspectorを、装置に刺してマルウェアスキャンを行います。合わせてその資産のシステム情報や、脆弱性の情報といったものを全て集約し、PDF形式のマルウェアフリーレポートを作成できます。

もう1つ「エンドポイントセキュリティの、アンチマルウェアソリューションとファブ装置の互換性を評価する」は、新しいOSを実装している端末にはリアルタイムスキャンを、古いOSを実装している装置には、ロックダウンという形で、必要なアプリケーションだけを固めてしまいます。 TXOneでは1つのエージェントで環境に応じて柔軟に選択ができるようなエンドポイントのソリューションを用意しています。

またEdgeIPS Proという、最大96ポートまである、多ポート型の装置を実装することで、生産ライン間やその各デバイス間のマイクロセグメンテーションが実現できます。感染を横に拡大させない、もしくは不正な通信を検知してブロックする」といった使い方もできます。

 

SEMI E187に適合したTXOne Networksのソリューション

最後にSEMI E187に適合したTXOne Networksのソリューションについて説明しました。
TXOne Networksではそのデバイスのライフサイクルで、常に疑って、常に検査をするというアプローチを推奨しています。その考え方はまさにSEMI E187に準拠した形になっています。

SEMI E187に適合したTXOne Networksのソリューション

 

登壇レポートはいかがでしたでしょうか。
サイバーセキュリティフォーラム終了後は、多くの方がTXOne Networksに立ち寄ってくださり、実際の製品のデモも体験して下さいました。

SEMICON JAPAN TXOneブースの様子
SEMICON JAPAN TXOneブースの様子

 

ご紹介した登壇資料をご希望の方はこちらよりダウンロードいただけます。

 

SEMI E187に準拠したセキュリティ対策について更に詳しく知りたい方は、半導体セキュリティ規格SEMI E187を適用したGPM社の先進的セキュリティ対策事例も是非合わせてご覧ください。
SEMI E187を適用した先進的事例:
GPMはTXOne Networksのソリューションを活用し、SEMI E187への準拠を実現

関連する記事はこちら
半導体工場をサイバー脅威から保護する上でSEMI E187 と SEMI E188 の関係性を理解する

半導体セキュリティ規格 SEMI E187リファレンスガイドー資産のセキュリティ・ライフ・サイクル

TXOne image
TXOne Networks

お問い合わせはこちら

TXOneのグローバルチームがお手伝いします!

or
お問い合わせ